新 The Economistを読むブログ

イギリスの週刊誌 The Economistを読んでひとこと

誰のための大会か

今週はトーナメントも後半に入り、連日熱戦の続くウィンブルドン選手権について、The Economistは電子版でちょっと考えさせられる記事を出しています。

www.economist.com

今年の大会では、一回戦でケガによる途中棄権が相次いだそうですが、極端な例ではプレーが始まって15分、わずか5ゲームが終わったところで棄権したティプサレビッチの話が出ています。

あるいはご存知の方も多いかと思うのですが、ウィンブルドン選手権には予選があって、決勝で負けた選手は一回戦で棄権が出ると「ラッキー・ルーザー」といって繰り上げ出場の権利が与えられるケースがあります。今年は日本の伊藤選手も予選決勝をフルセット戦って敗退していました。

ところが、ウィンブルドン選手権では一回戦を出場しないと賞金もポイントも稼げないのだそうで、多少ケガをしていていも少しでもプレーして賞金を稼ぎたい選手からすると、一回戦を短時間プレーして権利を確保したうえで棄権する、みたいなパターンが横行する素地があるわけです。予選決勝敗退者は、ラッキー・ルーザーになれるかもしれないと思って待機した挙句、棄権しそうな選手がやっぱり出場してしまうことにつながるわけで。

このようなことが続くと、一回戦は軒並み途中棄権になるリスクも出てくるわけですが、他のツアー大会ではそれを防ぐために事前の棄権であっても出場資格保持者には一回戦敗退と同等の賞金が支払われるというルールになっているそうです。ウィンブルドンもこれに合わせてルール改正が議論されていて、そうなるとやる気のあるラッキー・ルーザーが大会に出場できる機会も増えると思われるのですが、そもそも誰のための大会なのか?ということを考えるに、もう少し違う議論があっても良いような気がしています。

本来お客さんが見たいのは、ランキングが上の選手による高度なパフォーマンスだと思います。むろん選手としても、ケガのない万全の状態でプレーしたいはずですよね。であれば、ルール改正が向かうべき方向は賞金配分方法の見直しではなく、出場試合数の削減あるいは調整ではないかと思うのです。

今のルールではトップ選手に対して年間出場大会数が半ば義務的に決められていて、ツアーを回る選手はそれを意識して臨まなくてはならない宿命を負っています(男子のトップ30に位置する選手は年間12大会の出場義務がある)。それを大会数ではなくて、試合数あるいは実際にプレーした試合時間または得点数+失点数をポイント換算したもので測定し、そのポイントで義務的な出場責任を測るようにすると、責任分担が公平化されるとともに、蓄積疲労によるケガなども減らせるのではないかと思うのですが。

今年の大会は、優勝候補の一角に挙げられていたナダル選手がファイナル13-15という記録に残る厳しい試合を落として敗退し、若干以上波乱含みの展開となっています。彼もまた、ここ数年はケガに悩む時期が長かったわけですが、彼ならどんな改革を考えるでしょうか。ちょっと聞いてみたい気がします。