新 The Economistを読むブログ

イギリスの週刊誌 The Economistを読んでひとこと

AIが職場を変える その2

The Economist 3月31日号のSpecial Reportを読み込んでみました。AIについて、巷間言われているような話と言えばそうなのですが、バラバラの議論を並べただけでなく、ユーザーの立場から見た機会と脅威について良く整理された記事になっています。もし原文をお読みになる機会があるようでしたらぜひそうされると良いと思います。

www.economist.com

記述の中には、たとえば経営コンサルタントもAIには勝てないのではないかなど、なかなか厳しい見立てもあるのですが、ごく簡単にまとめると、良い点としてはマーケットで良いものを探したり、適性の高い人を雇ったりする「探し物」がしやすくなる点、そうでない点としては究極まで進む人件費削減、危機にさらされるプライバシー保全、そして競争環境下で進む超寡占化などが懸念されるとのこと。

記事を読んでいて思ったのですが、たとえば大企業が採用において男女比や人種構成などを反映した採用を行おうとした場合、人間による選考ではある程度の誤差が許容されるだろうと思われるところ、AIを活用しようとした途端、システム上の「遊び」はゼロになるだろうな、ということが予想されるのではないかと思われます。

すなわち、何万人もの応募者をふるいにかけて、その企業が守るべき男女比・人種構成について理想的な候補者リストを作ってくれる、みたいな話ですが、一旦それが社会に認められてしまうと、似たようなサイズの大企業ではAI選考することが半ば義務化されてしまうのではないか、という懸念が現実味を帯びてくるのではないでしょうか。

更に採用だけでなく、特に大企業においては、やがてあらゆる意思決定について同様の圧力が働くようになってゆくのではないかと思われます。少し前、ISO9000がどのように普及していったかを思い出すとき、企業が本当にそれを必要としていたのか、市場環境からそれを取らざるを得なかったのかと言われると、後者の場合も少なくなかったはずです。ひとたびそれが常識になると、もはや無しではいられない・・。

まさにジョージ・オーウェルの世界、と言ってしまうのは簡単なのですが、その先に待っているのは人間が直感で勝負できる中小企業の世界と、大規模投資によってAIを使う大企業の世界がどこかでせめぎあう風景なのではないかと思います。コスト的に引き合わない世界には、なかなかAIは入ってこないだろうと思うのですが、システム開発の知見が蓄積されてゆけば、それもやがてはAIに取って代わられるようになってゆくのかもしれません。

その反面で、たとえば予防医学、医療や介護などの分野においてはAIがもたらす福音は小さくないだろうと思われます。開発段階の投資戦略を決めるのは何と言っても人間ですから、それはどうしたって命にかかわる部分が優先される、最低限劣後に置かれることはないのではないかと思われます。AIで様々な変化に対応できるようになることで、過剰医療を削減したり、患者の生活の質を上げるような医療や介護が行われるようになれば良いなと思います。

結果として、AIが人間生活の大きな部分に影響を及ぼす社会になることは間違いないのではと思うのですが、その行き着くところで人間は幸せになれるのか?というのが最も知りたいところであり、記事を読んで考えてみても、なかなか確定的なことは言えない部分でもありました。