新 The Economistを読むブログ

イギリスの週刊誌 The Economistを読んでひとこと

2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

大晦日に思うこと

さて、今年も最後になりました。1月1日号から何か書くのが通例ですが、ちょっと違反して今年の変化を。 まず、何といってもiPhoneで読めるようになったことですかね。昨年来、しっかり読むのはパソコン版という状態が続いていましたが、簡単に単語が調べられ…

2011年の一発目

ネットでは、2011年1月1日号が流れています。ざっと眺めたところ、日本を基軸にした記事は見当たらず、読者からの手紙に2編ほど、先日の日本特集についてと思われる意見が載っていました。一つは一橋大学のアオキリエコ先生からの投書で、日本の将来を子供た…

新しい国が出来るとき

2010年もあと3日弱となりました。 今日はウェブ版から、「2011年の世界」に掲載された記事「193番目の国」について。日本ではあまり注目されていませんが、来年早々にもアフリカのスーダンで南部の州が「サウス・スーダン」として独立するかどうかの住民投票…

なぜ企業は存在するか

クリスマスで今週はお休みのThe Economistです。12月18日号のSchumpeter(久しぶり!)では、Ronald Coaseという経済学者が唱えた「市場経済に企業はなぜ存在するのか」という考え方に関するおさらいが載っています。曰く、全ての取引を市場に依存するより効…

ずいぶんとのんびりとした

12月18日号のInternationalには、いささか旧聞に属しますがメキシコ・カンクンで見るべき成果もないのみ成功裏に終わった(?)と揶揄される、国連気候変動枠組み条約COP16の結果についての記事が載っています。これまで私は事あるごとに、The Economistの最…

奇術師よりはまだ

12月18日号のUnited Statesには、政策決定を巡るさまざまな圧力に待ったなしの状態が続くオバマ政権の現状を、ハリー・フーディニが実演して見せた数々の短時間脱出芸になぞらえた論評が出ています。曰く政治家、しかも大統領が直接担当するべきものかどうか…

年をとるのはそんなに悪いことじゃない

12月18日号のLeaders、トップ記事はアメリカで発表された年齢と幸福度の相関がU字型曲線を取るという話についてのあれこれでした。年をとると、ふつう体力や容貌は落ち、病気にかかりやすくなったり記憶力が衰えたりする中、お年寄りは若い人よりも「幸せだ…

アメリカ高速鉄道

12月11日号のUnited Statesに、高速鉄道こそ新しいアメリカの長距離交通手段だ、と訴えるオバマ政権と、政治案件につきものの利権構造とも絡んでか、反対の立場をとる共和党との確執が書かれています。考えてみれば都心から遠い空港まで車で出かけ、厳しい手…

見えていないこと、そしてWikileaks

12月11日号です。Leadersは、経済政策で不協和音が聞こえるアメリカとEU、そして新興国の思惑違いについて、改めて付き合いに工夫が求められるロシアについて、今話題のWilileaksについて、中東和平について、そしてかつてはアフリカの優等生だったはずなの…

今週は中国特集です

12月4日号は中国に関する特集記事が厚く載っています。あと目立つのはLeadersでウィキリークスへの論評があること、日本の政治の混迷に比べて、NHKが訪英した竜馬伝や坂の上の雲などドラマに込められた制作者の思いなどが書かれていることなどでしょうか…