新 The Economistを読むブログ

イギリスの週刊誌 The Economistを読んでひとこと

2011-01-01から1年間の記事一覧

いくらなんでも

12月31日号のLeadersには、大統領選挙へ向けた候補者選びがぱっとしない米共和党の現状についての分析に続き、北朝鮮政権の代替わりに関する論評が出ています。北朝鮮についての記事はこの他にも前半のBriefingとObituary(金正日ですが)にもあって、一大ニ…

ごくろうさんな実験

クリスマスと言うことで(?)、今週は金曜日になっても新刊が出ません。相変わらず12月17日号の、Science and technologyあたりを暇つぶしに見ています。面白かった記事で、なぜ人間は他のサルのように毛がないのか?という疑問に答える実験についての記事…

科学を見る目について

12月17日号のScience and technologyでは、最近日本でも報道されたヒッグス粒子の発見についての記事があります。さすがThe Economistと思わせるその内容は、クウォークやレプトン、電子やフォトンなどと対応させた「スタンダードモデル」におけるヒッグス粒…

歴史が語るユーロの今後

12月17日号のEconomic focusでは、近代アメリカの経済史を参照することでユーロ危機に関する知見を見出そうとする試みがなされています。なぜアメリカかって?独立から二次大戦にいたるまで、今より各州の独立性が強かったころのアメリカは、経済運営におい…

会社の買い方、今昔

12月17日号のBusinessには、かつて1980年代に海外企業を嵐のように買収した日本が再び世界各地で企業買収に大量の資金を投じていることについての記事が出ています。それによると、前回はうなるほどキャッシュを持っている強さの表れであったものが、今回は…

大学教育の質とコスト

12月10日号のSchumpeterは、昨今何かと批判の多いアメリカの大学教育とそれにかかるコストの話が出ています。なんでも12月5日にオバマ大統領が全米の大学から選ばれた学長さんをホワイトハウスに招いて、直々にこの問題についての話をしたのだそうですが。ウ…

オバマの戦略

12月10日号のUnited States、トップは来年に迫った大統領選挙に関する論評ですが、オバマ大統領がその戦略的軸足を定めた、という分析です。つまりそれは財政立て直しを富裕層に対する増税で賄う、と言う話で、さして目新しいものではないのですが、共和党の…

安定的でないロシア

ネットでは12月10日号が流れています。表紙の絵と、そしてLeadersのトップはロシアのプーチン首相です。初めて大衆から突き上げを食らった彼の政権についての記事ですが、The Economistらしく誇張した表現もなければ、いつもどおりの書きぶりで「(プーチン…

軍隊とビジネス

12月3日号のSchumpeterは、時折海外で耳にしていた「軍隊のビジネス」について興味深い分析を乗せています。タイ、あるいはインドでも、ホテルや観光施設などを「軍が持っている」と説明されることがあって、外観から見るとどう見ても一般向けの施設なのです…

CPOとは

12月3日号のBusinessには、ユーザーのプライバシー保護について重大な過失があったことをアメリカ・連邦取引委員会(FTC)から指摘されたFacebookについての記事が出ています。たとえば広告主に対してユーザーの個人情報が特定できるデータを流していたのだと…

実地研修の大切さ

12月3日号のBusinessには、アメリカの名門ハーバード大学ビジネススクールが、ついに学生を現場に出す研修をカリキュラムに取り入れた、というニュースが出ています。現場・現実・現物を何より優先させるというのは、製造業における管理のイロハでして、その…

日本が真似すべきでないアメリカの変革

12月3日号のUnited Statesには、今や全米各州のうち16州とワシントンD.C.で部分的に合法となっているマリファナの取り扱いについての記事が出ています。 1996年に、全米で初めて部分的な合法化をしたのはカリフォルニア州だったことを覚えているせいか、カリ…

アフガニスタンの今

12月3日号、前半のBriefingは、最近のアフガニスタンについて、そしてアメリカとパキスタンの関係について詳報しています。特にアフガニスタンについて言えば、止まないテロによる一般人の犠牲者が続いたことで、民心がタリバンから離れつつあること、元タリ…

曲がり角の国際社会

ネットでは12月3日号が流れています。さてLeadersですが、最近経済が好調のアフリカについて、混乱の中に会っても起業を大事にしようとするイギリスの産業政策について、先行きが見えないCOP17と京都議定書について、2014年のNATO軍撤退の後のアフガニスタン…

まだまだだね

11月26日号のFinance and economicsには、先ごろ経営統合を発表した東証・大証の置かれた立場について、さらりと厳しい話が出ています。曰く、規模で世界三位になると言っても、東証は地盤沈下が続いており、基礎的要件に何か変化があったわけではない、とい…

沖縄の、新しい大学

11月26日号のScience and technologyに、新しく沖縄に設置された「沖縄科学技術大学院大学」という学校の話が出ています。曰く、学部学科組織がない技術系の大学院大学で、さまざまな分野を横断する研究がおこなわれる予定であること、曰く、講師陣を編成し…

法制度と経済合理性の谷間

11月12日号のSchumpeterは、進まない気候変動枠組み条約加盟国間の調整に比べて着々と進む企業の省エネ対策についての話です。結論は、化石エネルギーの価格上昇や、代替エネルギーの価格低下などにより、省エネに経済合理性が高まったから、と言う話なので…

厳しいかも

ネットでは11月12日号が流れています。 立場上、当たり前と言えばそうかもしれませんが、今週号は「イタリア、イタリア」という感じで、イタリアの債務問題に関する記事で埋め尽くされている感じです。特集記事はヨーロッパ通貨問題の総括のような内容です。…

にわたま論議

11月5日号のBusinessには、日本の雇用環境と進まない女性登用に関する話題が載っています。何も目新しいものはなく、またぞろThe Economistお得意の皮肉交じりの記事といえばそうなのですが、読者コメントに複数の日本人から、それもしっかりとした洞察に基…

報道されることのないアメリカの暴力

11月5日号のUnited Statesには、日本ではおよそ報道されることのないアメリカの、暴力を旨とする勢力についての詳細な記事が出ていました。アメリカで暴力と言うと殺人、みたいなイメージがかつては強かったと思うのですが、時代を経てもそのあたりはあまり…

あと1年

ネットでは11月5日号が流れています。 さっそくLeadersを見てみると、あと1年にせまったアメリカ大統領選挙について、ギリシャの信用不安問題に端を発した欧州通貨危機について(ここ数日、日本ではタイの洪水を押しのけて海外ニュースのトップかな)、原発…

おかめはちもく

10月29日号のSchumpeterは、ウォール街で続くデモ(Occupy Wall Street movementというのですが、長いのでOWSと呼びます)と、大手銀行経営者の対応についての論評です。OWSが起きたかどうかに関わらず、大手金融機関の経営者は政府による救済策について表立…

慎重に?

10月29日号のAsiaには、日本のTPP参加についてのさらりとした論評が載っています。ほとんど日本国内で報道しつくされた事実関係と、自由貿易の味方たるThe Economist一流の言い回しで、高圧的ではないものの、日本の参加を促すような論調になっています(主…

何がどういけないのか

10月29日号、前半のBriefingでは、市場から酷評されたEU首脳による通貨危機打開策に関する論評が載っています。すでに各メディアでも報じられているところですが、目につく施策とそれについて感じたことを少し。まず、銀行の自己資本強化が謳われていますが…

円高が、止まらなかった理由

10月29日号のLeaders、トップは10月27日に発表されたEU首脳会議による欧州通貨危機への対応策についての論評です。曰く、「穴は明白で、小難しく、説得的でない」、とのことで、全く酷評以外の何物でもありません。なるほどなと思われるのは、技術的な裏付け…

オリンパス事件への厳しい批判

10月22日号のBusinessには、つい昨日今日日本のメディアでも取り上げられるようになったオリンパスの社長解任事件について、比較的詳しい報道があります。むろん、日付から言って二度目の解任については触れられていないのですが、それでも不明朗な顧問料の…

Austerityというキーワード

10月22日号のEconomic focusでは、イギリスをはじめとして各国で続く経済格差に反対する若者たちのデモについての論評がなされています。 それによると、いずれの場合もAusterity(緊縮とか苦行といった意味)と景気の停滞がInequality(不平等、不公平)に…

タバコと旧弊

10月22日号のAsiaは、日本が依然として先進国では極端な愛煙家天国であることにひっかけて、政治的な旧弊に絡めとられつつある野田政権の現状を伝えています。 やや意外な話ですが、だいぶ高くなったという感のある日本のタバコも、アメリカやイギリスに比べ…

本当の意味での付加価値を考える

10月22日号のLeadersのトップには、世界各地を吹き荒れる格差反対デモに絡めて、The Economistお得意の自由主義経済擁護論が掲げられています。 正論、の域を出ないこの記事はしかしながら、「99%を犠牲にした1%」を擁護する論陣を張るまでの冒険はしてお…

最後は穴に隠れる

ネット版で10月20日付のトップニュース、「カダフィ氏死す」の報を読んだのですが、早速各種の写真がついていて、氏が拘束される前に隠れていたという横穴の写真もありました。拘束される直前に穴に隠れていたと言えば、イラクのサダム・フセイン元大統領が…