新 The Economistを読むブログ

イギリスの週刊誌 The Economistを読んでひとこと

2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

明日への期待

The Economist誌の配本がクリスマス特集で一週お休みのため、今年の最後を飾って今日は記事から離れたことを書いてみます。The Economistを読み始めて、もうかれこれ17年になると思うのですが、その間残念だったのは同誌を凌がないまでも何かキラリと光る活…

巨星落つ

クリスマス特集の12月19日号ですが、てっきりObituaryのページと思っていたら、なんとEconomic focusを飾ったのが経済学の巨人、ポール・サミュエルソンMIT名誉教授の逝去に関する記事でした(そういえば確かフリードマンが亡くなった時もそうだったよう…

なんでアメリカが?

12月19日号のクリスマス特集、「上手くゆくねずみ講」(A pozi scheme that works)という記事では、なぜ今でもアメリカに移民が集まるのか、についての興味深い分析があります。故郷のしがらみからきれいに逃れ、新たなコミュニティに属することについて、世…

内憂、といえば

12月19日号のLeadersには、中国政府の現状に関する興味深い論評も載っています。 曰く、「党内の、内なる民主化」へのあくなき取り組みについて、みたいな話なのですが、胡錦涛主席も認める中国政府の課題として、政権内部の自浄性が低いこと、競争原理が取…

これは挫折ではないのだろうか

ちょっと寄り道で、Web版のCOP15に関する記事"Better than nothing"について。まず、やや象徴的だったのが、何らの法的拘束力を持たないコペンハーゲン宣言が採択されることに関しての記事を飾る写真が、米オバマ大統領、仏サルコジ首相、英ブラウン首相、独…

混乱の終わりと、不安のはじまり

12月19日号がネットで流れています。 Leadersのトップは世界経済危機の現状について。9月のピッツバーグ合意以降、G20各国の緊急経済対策(特にアメリカと、中国が注目されていますが)のおかげで、どうにか一息ついた感のある国際経済ですが、その実は依然…

比べてみれば

最近あまりじっくり見たことがなかったのですが、今日はひさしぶりに12月12日号のEconomic and financial indicatorsに目を通してみましょう。といっても、全体感は推して知るべしで、どこを見ても(特に日本については)あんまりよいことは書いてありません…

詰まった燃料パイプ

12月12日号のFinance and economicsには、ヨーロッパで最近顕著な「貸し渋り」についての報告があります。いわく、企業サイドに資金需要が出てきても、銀行の体力が回復しておらずそれどころではない状態とのこと。なんとなく数年前までの(中小金融機関は今…

落ち目?でもなかなか。

12月12日号のBusinessですが。 まずはアメリカの企業統治に関して、取締役会が対応しなければならない規制がどんどん増えてきていて、取締役の仕事も様変わり、という話。アメリカのように所有と経営の分離が進んでいる国ならではの話と思いますが、日本にそ…

国際協調の難しさ、改めて。

12月12日号のInternationalでは「汚れた取引が大気を汚す」(Filthy lucre fouls the air)とでも言うようなタイトルで、コペンハーゲンで続いているCOP15について伝えています。事実はこの記事よりもう少し進んでおり、このタイトルの裏の意味とも思える、一…

集まって、何をするかというと

12月12日号のAsiaですが、珍しいところでトルクメニスタンの現状と、同国が産出する豊かな天然ガスの行方についての記事がありました。まだ国の基礎も固まっていない段階ではないかと思うのですが、二代目大統領となった歯医者さんは、先代から続く専制的な…

予兆

12月12日号のLeadersトップは「トヨタのちょっとした間違い」というようなタイトルで、全般的にぱっとしないトヨタの最近、特に財務状態についてやや気の早い警告?とでも取れるような記事になっています。仮にトヨタが苦しいとしたら、いやらしく続く円高に…

気候変動に関するおはなし

ネットでは12月5日号が公開されています。Leadersのトップは、今月中旬からコペンハーゲンで開催される気候変動サミットについて。この数日、メディアでも中国に続いてインドが二酸化炭素排出削減目標の数値による表明を行った、という報道が出ていますが、…

多様性を宝だと思う理由

11月28日号のおしまいより一寸前のBriefingには、「ヒットの世界」と言うタイトルで来月には世界で公開される予定の映画「アバター」の成功水準が500百万ドルを下回ると市場の失望を呼びかねないことを書き表しています。全世紀末には年間471本程度だったア…

恐るべからざる投機

11月28日号のFinance and economicsですが、目に付いたのは中国国内であふれかえるマネーの話。「豚インフルエンザに効くらしい」との流言(?)がきっかけになり、暴騰したのはニンニクだそうです。3月以来の変化は生産者価格でなんと40倍。おなじように上…